卒業式
2025年3月23日 11時19分令和6年度卒業証書授与式が行われました。
今年1年間、学校のリーダーとして活躍してくれた27人の卒業生の門出を祝うとともに、今年度末で閉校となってしまう吉田小学校に感謝する機会となりました。
中学校での活躍を期待しています。
令和6年度卒業証書授与式が行われました。
今年1年間、学校のリーダーとして活躍してくれた27人の卒業生の門出を祝うとともに、今年度末で閉校となってしまう吉田小学校に感謝する機会となりました。
中学校での活躍を期待しています。
今日は55あいさつデーでした。この場所で行う最後のあいさつ運動です。児童会のみんなも気合十分でした。
よく見ると、登校班の班長さんが交代しているようです。新しい班長さんも、6年生のように安全にみんなと登校してきてくださいね。
今日も、いつもの1年生が花に水やりをしてくれていました。じょうろいっぱいに水を汲み、重たそうにプランターまで運んでいきます。
チューリップもたくさん芽を出してきました。新しい1年生が入学するころには、きっと満開でしょうね。新しい吉田小学校に運んでおきましょう。
吉田小学校では3月23日(日)に閉校記念式典を開催いたします。
会場が手狭なため十分な座席数をご準備できませんが、体育館2階からもご参加いただけます。ご来場時は、体育館正面玄関からお入りください。9時15分ごろからは犬日園で『閉校記念碑の除幕式』、10時からは校舎を開放し『お別れ内覧会』を行いますので、ご都合のつく時間に来校していただき、吉田小学校とのお別れをしていただければと思います。
吉田小学校で行う最後の読み語りの会がありました。
吉田小学校の図書室の本は、そのほとんどが2月に統合小学校新校舎へ引越ししているため、残された古い本と読み語りの会が、子供たちにとって本に親しむ貴重な機会となっています。
子どもたちは真剣に読み語りに聞き入っていました。
読み語りにご協力いただいたボランティアのみなさん、これまで本当にありがとうございました。新しい学校でも、しっかりと読書に親しんでいきたいと思います。
雨や曇り空の続いた1週間でしたが、金曜日になって晴天が戻ってきました。今朝は少し冷えましたが、子供たちは元気に登校してきました。いつもより、少し早く登校してくる子が多かったように思いますが、なぜ?
今日は吉田小学校で最後の遠足の日でした。背負っているのもランドセルではなく、リュックサックでした。学年ごとに(5・6年生は合同で)目的地は違いますが、良い思い出を作ってほしいと思います。
今日は、朝早くから子供たちのお弁当の準備をありがとうございました。子供たちが帰りましたら、話をしっかりと聞いてあげてください。お願いいたします。
今日は今年度最後の参観日でした。最後にふさわしく、1年間の成果を発表したり親子で交流したりする授業が多かったようです。
1年間の自分を振り返りながら、『これからなりたい自分』を具体的に思い描くことができたのではないでしょうか。4月からは新しい学校で、新しい自分を見つけ、伸ばしていってほしいと思います。
吉田町内5小学校の統合まで、あと1か月余りとなりました。今日は5小学校の2~4年生が統合小学校の新校舎に集まり、交流会を行いました。
それぞれの学校からバスに乗って集まった児童たちは、学年毎に分かれて交流会に臨みました。昨年度はこの時期に、5校の合同バス遠足でえひめこどもの城に行きましたが、今回は新しい校舎が完成しているので、実際に4月から使う教室で交流会を行います。
これまでにも何度か交流をしているので、みんな久しぶりに会う友達との再会を楽しみにしていたようです。はじめは緊張気味だった子供たちも、グループ活動や学校探検が始まると仲良く活動していました。4月からは新吉田小学校の仲間として、『正しく なかよく 元気よく』学校生活をスタートさせましょう。
今日は昼休みとにこにこタイムを使って『にこにこスポーツデイ』を行いました。縦割り班活動の一つで、遊びを通して下級生や友達のことを思いやる気持ちを育てることを目的としています。
運営は体育委員会が行ってくれました。数日のお昼の放送で『にこにこスポーツデイ』の予告を行い、班ごとに遊ぶ内容を話し合っておきました。
6年生にとっては、これが最後の全校遊びとなりました。6年生の優しさを忘れずに、統合小学校で一緒になるとも友達とも仲良くしてください。
村井幼稚園・吉田愛児園の園児のみなさんが、1年生の授業(算数科)を見に来ました。年長(5歳児)さんは令和7年度小学校入学予定で、新吉田小学校の初めての新入学児童となります。新しい小学校生活の不安を少しでも取り除いてもらうために、1年生ではどんなことをしているのか、今日は見てもらいたいと思います。
去年まで同じ幼稚園・保育園で過ごしていたお兄さん・お姉さんばかりだったので、目を輝かせながらおしゃべりもせずに、授業を熱心に参観していました。椅子に座る姿勢も素晴らしかったです。タブレットを使った「すららドリル」では、机の横まで来てどんなことをしているか、興味津々で見ていました。小学校での生活の様子が、少しでも伝わったでしょうか?
新吉田小学校は、新入学児童34名・1クラスでのスタートの予定です。いつも一緒だった友だちに加え、他の幼稚園・保育園の友だちとも一緒になります。明日2月20日(木)の新校舎での体験入学・入学説明会では、その新しい友達とも出会えます。どんな教室があるか見て回り、どんな勉強をするか一緒に体験してもらいます。明日の体験入学も楽しみにしていてください。
水曜日恒例の「読み語りの会」がありました。
今日は5名の読み語りボランティアの方々が、5つのクラスに分かれて読み聞かせをしていただきました。
令和7年4月の統合が迫ってくるなか、新校舎への引っ越しも少しずつ始まっています。図書室の本も、その大部分が新校舎へと移動されました。今日の「読み語りの会」は、子どもたちが本と触れ合う貴重な時間となっています。読み語りボランティアのみなさん、ご協力本当にありがとうございます。
4月から新しい校舎・新しい図書室で子どもたちのスムーズな読書活動が始まるよう、吉田町内5校の先生やボランティアの方々が計画的に準備を進めています。新吉田小学校の図書室利用を楽しみに、もうしばらく待っててください。