R6 吉小日記

集団宿泊体験活動2

2024年10月23日 09時15分

交流の家に到着し自己紹介を行った後、施設紹介の動画を見ています。

この後入所式です。

IMG_0668IMG_0670

集団宿泊体験活動1

2024年10月23日 08時09分

出発式を終え大洲に向かって出発しました。2日間で一回り成長できた姿を見せられたらと思います。行ってきます。

IMG_0657IMG_0658

出発!

2024年10月23日 08時00分

 今日から1泊2日の計画で、吉田町の5つの小学校が合同で『集団宿泊体験活動』を実施します。

 朝7時50分に立間の味楽共撰場に集合し、出発式を行いました。団長のM校長先生から、「『規律・責任・友情・協調』を合言葉に、今日まで準備を手伝ってくれたお家の方への感謝をもって活動しましょう」とあいさつがありました。

 IMG_3120

 また、S先生からは、「あいさつと返事を心がけ、楽しい思い出に残る活動にすることはもちろんですが、来年度5つの小学校が統合した際には、みなさんが最高学年です。この活動を通してしっかりとリーダーシップを身に付けてください。」と諸注意がありました。

 IMG_3122

 その後、バスに乗り込み、家族のみなさんの見送りを受けて、大洲青少年交流の家を目指して出発しました。

 IMG_3127

 IMG_3129

 IMG_3132

 雨がぽつぽつと落ちていた曇り空から、少しずつ青空も見え始めてきました。思いっきり活動できることを祈っています。

 

らくれん食育教室

2024年10月22日 13時47分

 1・2年生を対象に『らくれん食育教室』を行いました。酪農家の仕事や牛乳の製造工程を話していただいたり、搾乳体験をさせていただいたりしました。

 P1010054 P1010058 P1010060

 P1010061 P1010062 P1010068

 P1010063 P1010066 P1010064

 いつも給食で飲んでいる牛乳がどのようにして製造され、私たちのもとに届いているのか、初めての体験ばかりでとても有意義な時間になりました。

校区別人権・同和教育参観日

2024年10月20日 12時33分

 校区別人権・同和教育参観日を開催しました。

 2校時は、学年の発達段階に応じた人権教育の授業を公開しました。

 IMG_0688 IMG_0694 IMG_0696

 IMG_0689 IMG_0691

 IMG_0697 IMG_0700

 3・4校時の講演会では宇和島市人権啓発課から矢野先生に来ていただき、「こどもが主役 みんなの新しい学校へ」の演題で、こどもの権利についてお話ししていただきました。

 IMG_0702 IMG_0704

 こどもはみんな「生きる権利」「育つ権利」「守られる権利」「参加する権利」を持っており、来年度統合して開校する新しい吉田小学校に対しても、「どんな学校にしたいか」意見を出し合い、自分たちの手で作り上げていけることを、ワークショップを通じて教えてくださいました。

 IMG_0708 IMG_0710 IMG_0712

 IMG_0713 IMG_0714 IMG_0716

 IMG_0717 IMG_0719 IMG_0721

 子どもたちからは「いじめや不登校のない学校」という意見が多く出されていましたが、他にも、学校に来るのが楽しくなるように「遊具がいっぱいある学校」「給食がおいしい学校」などの意見も出されました。変わったところでは「すこしケンカするぐらいの学校」という意見が出ましたが、理由が「ケンカするほど仲が良いというくらいだから…。」でした。『互いに遠慮なく言いたいことを言い合える関係』ができていれば、いじめや不登校は無くせるということでしょうね。

フッ化物洗口

2024年10月18日 14時40分

 今日は金曜日、「フッ化物洗口」の日です。給食後の歯磨きをしっかりと行い、十分に水分補給をした後の「にこにこタイム」に実施しました。

 3年生教室では、フッ化物洗口の準備ができるまで、コンパスを使った「円でできる模様」づくりをしていました。紙コップに洗口液の準備ができたところで、1分間のブクブクうがいが始まります。

 IMG_0679 IMG_0681 IMG_0682

 IMG_0683 IMG_0684 IMG_0685

 もうすっかり慣れた様子で、紙コップに吐き出した洗口液は、各自で流しに捨てて処理していました。

 フッ化物洗口には、「歯のエナメル質を丈夫にする」「初期のう蝕の再石灰化をうながし、う歯の進行を抑制する」「口腔内環境を整える(抗菌作用)」といった効果があります。続けることで、高いむし歯予防効果が期待できるそうです。これからも、丁寧な歯磨きとフッ化物洗口を続けていきたいと思います。

研究交流会

2024年10月16日 16時33分

 今日は本校で、研究交流会がありました。

 3年生以外は、給食を食べたら下校でした。3年生は研究授業前で緊張しているかなと教室をのぞいてみると、先生と笑顔で活動していました。

 IMG_0659

 授業が始まりました。国語科「ごんぎつね」の授業です。タブレットで「気持ちメーター」を操作し、「兵十」と「ごん」の気持ちを考えました。

 IMG_0663 IMG_0665 IMG_0667

 IMG_0671 IMG_0672 IMG_0675

 授業の最後には、「兵十」と「ごん」の気持ちを日記にまとめました。

避難訓練(火災対応)

2024年10月10日 10時19分

 今日は「理科室」から出火したという想定で、避難訓練を実施しました。

 非常ベルが鳴り終わると、校舎内からは物音ひとつ聞こえません。すぐさま緊急放送が流れ、「理科室で火災が発生」したことが伝えられました。担任の指示を聞いた子供たちが、鼻と口をハンカチやタオル、手でふさぎ、駆け足で運動に避難しました。

 P1010035

 P1010036

 P1010037

 P1010038

 今日の避難訓練では、特に1・2年生の児童の避難行動に成長がみられました。『自分の命は自分で守る』を合言葉に、いざというときに慌てず、落ち着いて行動できるよう訓練していきたいと思います。

 P1010039

宇和島市小学校陸上運動記録会

2024年10月8日 17時04分

 曇り空の下、市陸上運動記録会が開催されました。夜の間に降った雨は、早朝から体育主任の先生方に排水作業をしていただいたおかげで、トラックは万全のコンディションでした。

 選手たちも十分なアップを行い、本番に臨むことができました。

 DSC_0003 DSC_0004 DSC_0011

 DSC_0014 DSC_0020 DSC_0024

 DSC_0034 DSC_0042 DSC_0051

 DSC_0059 DSC_0062 DSC_0068

 DSC_0074 DSC_0078 DSC_0081

 DSC_0085 DSC_0098 DSC_0106

 DSC_0107 DSC_0120 DSC_0123

 DSC_0132 DSC_0145 DSC_0155

 DSC_0174 DSC_0175 DSC_0179

 DSC_0183 DSC_0194 DSC_0200

 DSC_0206 DSC_0220 DSC_0223

 男子100mのS・T君が1位、男子400mリレーが4位となり、11月に開催される県小学校陸上運動記録会への参加資格を獲得しました。それ以外にも、走高跳でM・H君が3位(同記録者3名のうち試技回数の差で、残念ながら県大会の参加資格は得られませんでした)、走幅跳でA・Y君が7位に入賞しました。

 その他の選手のみなさんも、自己新記録や大会に向けた目標が達成できた人がたくさんいたようです。選手のみなさん、お疲れさまでした。

(※種目の重なりがあり、すべての選手の活躍を記録することができませんでした。また、一部の写真はアップ時の練習を撮影したものです。保護者のみなさん、ご了承ください。)

職場体験学習

2024年10月7日 12時57分

 今日から職場体験学習として、吉田中学校から6人の生徒さんが来てくれました。はじめこそ、お互いに緊張していたのかぎこちない様子でしたが、休み時間になると、小学生のほうからお兄さん、お姉さんのまわりに集まり始めました。

 P1010021 P1010022 P1010025

 P1010026 P1010027 P1010029

 職員室で、スクールサポートの仕事を手伝ってくれている生徒さんもいました。

 P1010030

 給食が終わって昼休みになると、運動場で元気な子供たちの声が聞こえ始めました。

 P1010033 P1010031 P1010034

 みんな緊張もほぐれてきたのか、笑顔での交流が始まっています。

 中学時代に吉田小学校で職場体験学習に参加した生徒さんが、大学時に教育実習のため再来校し、教師を目指していると聞いています。今回の職場体験学習が、中学生のみなさんの将来につながるような体験になることを期待しています。がんばってください。