読み語りの会
2024年5月8日 09時16分「読み語りの会」がありました。今年度は読み語りのボランティアさんの数が増え、学年にお一人ずつお願いすることができます。
1年生にとっては初めての、それ以外の学年にとっては久しぶりの「読み語りの会」でしたが、みんな熱心にお話に聞き入っていたようです。
読み語りボランティアの皆さん、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
「読み語りの会」がありました。今年度は読み語りのボランティアさんの数が増え、学年にお一人ずつお願いすることができます。
1年生にとっては初めての、それ以外の学年にとっては久しぶりの「読み語りの会」でしたが、みんな熱心にお話に聞き入っていたようです。
読み語りボランティアの皆さん、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
今日は地震対応の避難訓練を実施しました。
4月17日(水)の午後11時過ぎに発生した地震により、宇和島市では震度5強の揺れを観測しました。子供たちの中には、もう寝てしまっていて地震に気付いていなかった者もいたようですが、現在でも微妙な揺れにも敏感に反応し、不安になる者も少なくありません。しかし、こんな時だからこそ「自分の命は自分で守る」ための訓練が重要となってきます。
訓練開始の放送があると、それまで校舎内で聞こえていた子供たちの声がピタッと聞こえなくなり、避難指示の放送後には、足音さえも聞こえないうちに、子供たちが児童玄関から出て来ました。
まず1次避難として運動場に避難し、2次避難経路の無事(安全)を確認後に2次避難場所である吉田ふれあい運動公園へ避難しました。2次避難場所までの道のりでは、6年生が1年生を、5年生が2年生の手を引き、安全に配慮しながら1・2年生を安心させるように歩きました。全校児童余計なおしゃべりもせず、黙々と2次避難場所を目指しました。(地域の方を見かけると、自然と「おはようございます」と元気のいいあいさつだけは聞こえてきましたが……)
地震の発生から間もない時期での実施だったこともあり、子供たちはみな真剣で、互いの安全を見守りながら避難することができました。なお、児童引き渡し訓練は、防災参観日に実施予定です。ご協力お願いいたします。
天気はあまりよくありませんが、今日は午後から、4~6年生でプール掃除を行いました。
このプールで泳げるのも、今シーズンだけとなりました。プールやプールサイドだけでなく、観覧席や階段なども念入りに掃除しました。
太陽が出ていなくて少し肌寒かったですが、とても元気に活動しました。
これから水をためて、5月末には水泳練習が開始になります。授業でのプールは、まだ少し先のことになります。低学年のみなさんは、楽しみにしておいてくださいね。
1年生が入学して3週間が経ちました。学校生活にも慣れ、休み時間には上学年のお兄さん・お姉さんたちと一緒に、楽しそうに遊ぶ姿が見られます。
今日は1年生の入学を祝う「1年生を迎える会」を開催しました。各学年ごとに出し物を行い、全校児童の心の交流を深めていきます。
出し物のあとは、全校で「じゃんけん列車」をしました。最後のじゃんけんで勝ち残ったのは6年生の Tさんでした。おめでとう!
終わりに、1年生から「お礼の言葉」がありました。
吉田小学校最後の年を、全校みんなで共に楽しく、思い出に残る年にしていきましょう。
今日は、今年度最初の参観日・PTA総会・学級PTA活動がありました。
1・2年生は発表会、3・4・5年生とみどり学級は親子で一緒の授業、6年生はグループ学習の様子を参観していただきました。
1年生がお父さん・お母さんを見つけ、笑顔で手を振る姿がとても微笑ましかったです。
5年生の音楽の授業をのぞいてみました。
強弱の記号(フォルテ)に気を付けながら、Believe(ビリーブ)を力強く歌ったり、♩=120(4分音符を1分間に120回数える速さ)がどんな速さかを行進しながら確かめたりしました。
リコーダー奏も大変上手でした。
昨晩発生した地震は宇和島市で震度5強を記録し、市内では瓦が落ちたり水道管が破損したりしたようです。幸いなことに、大きな怪我をした人の報告はなく、本校でも児童・保護者の方々に目立った被害はなかったようです。
子どもたちは不安を抱えて登校して来るんだろうなと心配していましたが、「大きな揺れで怖かったが、すぐに机の下に入ったよ。」「ガラスが割れたけど、みんなケガしなかったよ。」など、地震発生時に適切な行動ができていたようで、安心しました。
1時間目の授業の様子を見ても、落ち着いて学習活動に取り組んでいます。
今回の地震で、吉田小学校の校舎には被害がありませんでした。統合までの残り1年を、この思い出深い校舎で過ごしていけることに感謝しながら、勉強・運動・遊びに全力で取り組んでいってほしいと思います。
1校時に、各学年の授業を見て回りました。1年生は国語科で、ひらがなの練習をしていました。
4年生は算数科で、早くできた子が先生の代わりに他の子のマル付けをしたり、分からないところを教えてあげたりしているようです。学級のみんなで助け合うことと、自分が分かったことを人に伝えることで理解がより深まることを両立させています。
みんな集中していたので、写真を撮られていることにも気付かない子がたくさんでした。
8時のチャイムが鳴り、それぞれの学級毎に朝の活動が始まりました。
計画帳に明日の予定を書き写したり、タブレットを使ってドリル学習に取り組んだり、読書をしている学級もあります。
朝の会が始まるまでのわずかな時間ですが、気持ちを落ち着かせ、授業に集中できるようにしていきましょう。
今日は「にこにこグループ」の班編成がありました。「にこにこグループ」は縦割り18班編成で、毎日の清掃活動を一緒に行うグループです。
体育館に集合したら、前方に整列している各班の6年生のもとに集合します。1年生は初めてでしたが、班長さんが持つ番号カードのもとへスムーズに集まることができました。
先生からの注意を聞き、担当する清掃場所へ移動しました。1年生は初めてのお掃除で、分からないことばかりだったと思いますが、高学年のお兄さん・お姉さんに教わりながら掃除の仕方をおぼえていってください。
今日の大掃除では、春休み中の汚れや桜の花びらなどを取り除き、見違えるほどピカピカになりました。
令和7年度、吉田小学校は町内の他の小学校と統合し、校舎も新しくなります。残りの1年、お父さんやお母さん、先輩たちが過ごしてきた吉田小学校に感謝の気持ちを添えて、お掃除していきたいと思います。