修学旅行⑤
2024年9月11日 17時06分壇之浦サービスエリアで最後の休憩です。短い時間でしたが、みんなで関門橋を見ました。
このあと関門橋を通って今日の宿泊施設に向かいます。
壇之浦サービスエリアで最後の休憩です。短い時間でしたが、みんなで関門橋を見ました。
このあと関門橋を通って今日の宿泊施設に向かいます。
平和記念公園に到着しました。最初に原爆ドームを見学し、公園内の施設を見学してまわりました。
原爆資料館では、教科書に載っていた写真以外に、もっと多くの資料がありました。じっくり見ていたら、あっという間に集合時間になってしまいました。
予定通りの時刻に到着して、これからお好み村で昼食です。もちろんメニューは広島風お好み焼き!焼きたてをいただきました。
ペロッと1枚たいらげて、まだ食べ足りなさそうな人もいました。
これから平和記念公園へ移動します。
車内では「ペタシール」を獲得するため、クイズ大会が続いていますが、早起きしすぎた何人かは修学旅行の夢を見ているようです。
出発から約2時間、2回目の休憩は来島海峡サービスエリアです。
来島海峡サービスエリアは、来島海峡と世界初の3連吊橋である来島海峡大橋を眺めることができる絶景スポットだそうです。
これからしまなみ海道を通って広島市に向かいます。
天気予報は晴れ。広島市では猛暑日になるという予報ですが、子供たちからはそれを吹き飛ばすほどのパワーを感じます。
出発式では、代表児童のあいさつを聞いて、修学旅行が始まるのを実感しました。たくさんの保護者の皆さんからお見送りをしていただき、元気に出発しました。
バス車内では、徐々に盛り上がりをみせています。今日が誕生日の友達に「ハッピーバースデー」の歌をプレゼントしたり、バスガイドさんの楽しいお話を聞いたりしながら、最初の目的地・広島市を目指します。
夜の間に降った雨のおかげで、今朝はいくぶん過ごしやすくなっています。2学期も2週目になり、授業にも集中して取り組んでいます。今日は1時間目の授業をのぞいてみました。
明日は6年生が修学旅行に出発します。旅行先では、授業で学習した内容を確かめながら友達との親睦も深めて下さい。天気も良さそうです。公共のマナーを守って、楽しい思い出がたくさんできるといいですね。
今日は英会話指導助手のM先生に来ていただき、5年生の外国語活動で「できること・できないこと」の表現を教えていただきました。
まず最初、M先生が「I can ~. I can’t~. 」を使って自己紹介をしました。子供たちは身近な単語は聞き取れたのですが、「steel drum(スチールドラム」が何なのか分からず、タブレットで演奏している動画を見せていただいて「へぇー」と感心していたようです。
続いて、M教頭先生が自己紹介しました。「I can do fishing. I can make sashimi. 」と、自分で釣った魚をさばき、刺身を作った時の写真を見せていただきました。続いて「I can play volleyball. 」と、見事なボールさばきを披露していただき、子供たちも「I can ~. I can’t~. 」の使い方がよく理解できたようです。
次の時間には、子供たちそれぞれが「I can ~. I can’t~. 」の表現を使って自己紹介する予定です。どんな話が聞けるか、楽しみです。
毎月5のつく日は「あいさつ運動」の日です。
今日は2学期になって最初のあいさつ運動でした。児童会が元気のいいあいさつをすると、その何倍も元気なあいさつがかえってきました。
あいさつは「みんなの心をつなぐ合言葉」です。お家や地域でも、気持ちの良いあいさつを心がけてくださいね。
2学期最初の読み語りの会がありました。今日は5年生以外の学級で、6名の読み語りボランティアの方々にお話をしていただきました。
今日はどんなお話が聞けたのでしょうか。少しずつ暑さが和らぎ、読書をするもに良い季節が近づいてきます。いろいろなジャンルの本にも興味を持ち、じっくりと読書に取り組む時間を作っていきましょう。
今日から陸上練習の開始です。
最初は、走動作の基本的な動きから身に付けていきます。今年初めて参加した4年生は、まだまだ動きはぎこちないですが、すぐに5・6年生に追いつけるでしょう。
9月13日(金)までは基礎練習を行い、9月17日(火)からは種目別練習が始まる予定です。代表選手を目指す人、自己記録の向上を目指す人、○○さんより走るのが速くなるのを目指す人…。目指す先は一人一人違いますが、みんなが目標達成できるようにがんばってください。
今年は宇和島市小学校陸上運動記録会が10月8日(火)に丸山陸上競技場で開催され、市の代表に選ばれると、11月11日(月)にニンジニアスタジアムで開催される愛媛県小学校陸上運動記録会に出場します。応援よろしくお願いします。