7月9日(金)夏野菜を食べよう!
7月の学校給食は、今が旬の夏野菜をたくさん使った献立にしています。
かぼちゃ・なす・ピーマン・トマト・とうもろこし・パプリカ・おくら・ズッキーなど、和食・洋食・中華料理いろいろな料理にして、献立にたくさん取り入れています。
(今日は、夏野菜をあえて大きめに切った、夏野菜カレーでした。)
夏野菜は、汗で不足しがちな水分を補給し、体の中にこもった熱を下げてくれます。
また、ビタミン類が体の調子を整えてくれるなど、さまざまな効果があります。
夏野菜だけではありませんが、学校給食では、普段、あまり食べないような料理・食べたことのないような味も、あえて取り入れています。
さまざまな料理・味に触れることも食体験であり、それがきっかけで、少しでも食べ物・食に興味関心を持ってもらいたいと思います。
1学期もあと少しです。
『早寝・早起き・朝ごはん』で、暑さに負けず、元気に終業式を迎えましょう。
7月8日(木)1年生、初めての揚げパン!
今日の給食は、みんな大好きな、揚げパンでした。
今学期の揚げパンは、『きなこ揚げパン』です。
『きなこ』は、大豆をそのまま炒って、粉にしたものです。
おなかの調子を整えたり、骨の成長を助ける働きをしたりする、体にいい食べ物です。
しかし、『きなこ』だけ食べるのは、とても食べにくいです。
牛乳に混ぜて「きなこ牛乳」、ヨーグルトにかけて「きなこヨーグルト」など、何か他の食べ物・飲み物に混ぜたり、かけたりして食べることをお勧めします。
1年生は、小学校の給食で、初めての揚げパン。
大喜びで、パクパク完食でした。
2学期の揚げパンも、楽しみにしていてください。
暑くなってきました。熱中症が心配です。熱中症予防のため、暑い時、苦しい時は、自分で考えてマスクを外すよう指導していますが、登校中に苦しくなったらマスクを外している児童もいます。各ご家庭でも、ひと声かけていただくと助かります。1学期の残り2週間を安全に過ごしたいものです。
7日(水)に、6年生は、外部講師を招いて租税教室を実施しました。税金の大切さについて教わりました。授業の途中で、ケースに入ったお札を見せていただいた時は、すごい歓声でした。税金の大切さが分かったようです。
5日も天気がよく、とても暑くなりました。梅雨明けが近いような気もします。梅雨の終わりは、例年大雨や、災害が増えるようです。気を付けたいと思います。いい天気の中で、子どもたちは、元気に遊べていました。
7月2日も天気がよく、水泳にはもってこいの日和でした。みんな気持ちよさそうに泳いでいました。水泳ができるのも、残りわずかです。しっかり泳ぎましょうね。
7・8月の行事予定です。1学期も残り3週間となりましたが、よろしくお願いいたします。
7月1日(木)7月の給食目標&給食スタート!
今日から7月の給食がスタートしました。
今月の給食目標は、『食べ物について知ろう』です。
給食では、毎日、たくさんの食べ物を取り入れています。
放送文や掲示物で紹介していきますので、聞いたり見たりして、興味関心を持ってもらいたいと思います。
7月の給食は、今が旬の夏野菜をたくさん取り入れています。
また、宇和島の鯛を使った献立、新メニューもあります。
夏野菜は、水分をたくさん含んでいて、体を冷やす働きがあります。
夏バテ予防にもピッタリの食べ物です。
しっかり食べましょう。
今日は、冷しうどんをより冷えた状態で食べてもらえるように、調理員さんたちが前もって、お湯を沸かして冷まし、たくさんの氷を作ってくれました。
調理員さんたちは、暑い日も寒い日も、給食を作るうえで厳しい決まりごとを守りながら、みなさんに安全安心でおいしい給食を食べてもらうように、毎日、心を込めて給食を作ってくださっています。
感謝しながら食べましょう。
夏休みまであと20日あまり。
『早寝・早起き・朝ごはん』で、暑さに負けず、残り少ない1学期を、元気に仲良く過ごしましょう。