R6 吉小日記

避難訓練(地震対応)

2025年1月17日 14時00分

 今日は1月17日。阪神淡路大震災発生から30年が経過しました。早朝から、神戸市を中心とした阪神地域や震源に近い淡路島北部では、さまざまな追悼の祈りが捧げられています。私たちも、過去の教訓を今後の防災にどう生かすのか、変わらぬ課題を考える一日としなければなりません。

 今日の避難訓練は『昼休み時間中に地震が発生』したと想定し、「子どもたちの自発的な安全確保行動」と「教職員の指揮系統や役割分担など校内の協力体制」の確認をねらいとした予告なし訓練を実施しました。

 昼休みなり、子どもたちは運動場や教室でそれぞれの時間を過ごしていました。そこに地震発生を告げる放送が…。運動場で遊んでいた子どもたちは自然に砂場のあたりに集まってきましたが、しばらくするとその集団が運動場の真ん中あたりへと移動し始めました。

 IMG_1911 IMG_1912 IMG_1913

 高学年の子どもたちが移動を始めたのにならって、下学年の子どもたちも一緒に移動したようです。教室では、地震(音)がおさまるまで、机の下にしっかりと身を隠していました。

 IMG_1914 IMG_1915 IMG_1916

 IMG_1917 IMG_1918 IMG_1919

 今回の避難訓練では、教職員がトランシーバで情報を共有しながら『逃げ遅れ』の子どもがいないか確認していきました。避難場所での人員確認後に「避難完了」の情報を伝えることで、校舎内の捜索(確認)をしていた教職員も速やかに避難することができたと思います。

 これからも「自分の命は自分で守る」行動が、より実践につながるように、訓練を続けていきたいと思います。

校内持久走大会

2025年1月16日 18時51分

 今日は校内持久走大会本番です。2学期末から体育科の授業で持久走練習を開始し、冬休み中も体力作りに励んできた成果を発表します。

 前日の雨も上がり、晴れ間ものぞいています。気温が少し低めでしたが、十分なアップをしたうえで競技に臨みます。

【1・2年生の部】

 1・2年生 (6) 1・2年生 (4) 1・2年生 (1)

 1・2年生 (2) 1・2年生 (5) 1・2年生 (3)

【3・4年生の部】

 3・4年生 (5) 3・4年生 (6) 3・4年生 (2)

 3・4年生 (1) 3・4年生 (3) 3・4年生 (4)

【5・6年生の部】

 5・6年生 (2) 5・6年生 (3) 5.6年生(9)

 5・6年生 (4) 5・6年生 (5) 5・6年生 (6)

 5・6年生 (7) 5・6年生 (1) 5・6年生 (8)

 競技だけでなく、友だちの応援にも全力で取り組んだ、素晴らしい大会だったと思います。

あいさつ運動

2025年1月15日 08時15分

 新年を迎えて、最初の「あいさつ運動」がありました。

 あいにくの雨模様だったため、児童会の子供たちは児童玄関で活動しました。

 IMG_1386

 IMG_1388

 雨雲を吹き飛ばすような元気なあいさつの声が、校舎にこだまします。もしかすると川向こうの民家まで、あいさつの声が届いているのではないでしょうか。

 IMG_1389

 IMG_1391

 IMG_1394

 現在まで、本校ではインフルエンザの流行はありませんが、体調不良の子供は若干名見られます。手洗い・うがいと状況に応じたマスクの着用で、元気に過ごしていければと思います。明日は校内持久走大会の予定ですが、雨天時は17日(金)に延期します。みんなが元気に参加できることを祈っています。

シクラメン交流学習(5・6年生)

2025年1月14日 18時55分

 今日の6校時に『シクラメン交流学習』がありました。

 県立宇和高等学校の生徒のみなさんに、持参していただいたシクラメンを教材にして、きれいに育てるための栽培方法を教えていただきました。

 最初は緊張気味だった子供たちでしたが、生徒のみなさんの説明に真剣に聞き入り、分からなことを積極的にたずねていたようです。

【5年生の様子】

 IMG_1370 IMG_1366 IMG_1365

 IMG_1381 IMG_1382 IMG_1367

 枯れ葉や枯れ花摘みの仕方や適切な室温、水や液肥の与え方など、シクラメンを長くきれいに咲かせるポイントを丁寧に教えていただきました。

【6年生の様子】

 IMG_1373 IMG_1378 IMG_1379

 IMG_1374 IMG_1375 IMG_1376

 それぞれが手入れを行ったシクラメンは、宇和高等学校様のご厚意により各家庭にご提供いただきました。生徒さんから教わった栽培方法を思い出しながら、きれいな花をずっと咲かせ続けてほしいと思います。宇和高等学校の生徒さん、先生方、本当にありがとうございました。

「みんなで遊ぼう集会」(ロング児童集会)

2024年12月24日 11時30分

 児童会が企画・運営する「みんなで遊ぼう集会」。3年生以上の学年とみどり学級がアイディアを出し合い、遊びを工夫して、みんなに楽しんでもらおうという企画です。2校時開始のチャイムとともに、児童会からの開始を告げる校内放送がありました。早速、回ってみましょう。

 3年生の遊び場は『ボウリング』です。ペットボトルで作ったピンにバレーボール・バスケットボールなどを転がして倒すようです。真っ先に挑戦した6年生からは「2回ともガーター(ガター)でした」との声が…。見ていると、ボールがはねて、思うように転がってくれないようです。本物のボウリングより難しいかも?

 IMG_1333 IMG_1336 IMG_1339

 みどり学級の遊び場では『カプラ(KAPLA)積み』を行っています。制限時間内に、より高く積み上げることができた人の勝ちのようです。挑戦している子供たちを見てみると、様々な積み方で挑戦しています。終了間際に倒れてしまって、悔しがっている子もいます。

 IMG_1341 IMG_1342 IMG_1344

 6年生教室では『箱の中身は何でしょう?』をやっています。ダンボール箱に隠されたものが何かを当てるゲームです。大人と違い、子供たちは恐れることなく手を突っ込み、それが何かを真剣に考えています。安心してください!危険なものは入っていませんから。

 IMG_1345 IMG_1347 IMG_1349

 5年生の遊び場ではタブレットが使われています。タブレットの画像に隠れているキャラクターを探す『ふなっしー探し』です。難易度が高くなると、隠れているふなっしーを見つけるのに一苦労、と思っていましたが、子供たちは難なくクリアーしているようです。

 IMG_1351 IMG_1352 IMG_1353

 4年生の遊び場は、ゲームセンターでもおなじみの『モグラたたき』でした。段ボールの箱の中からペットボトルで作ったモグラが顔を出します。(もちろん、手動です。)高学年ほど、スピード・パワーともに圧倒しているようです。(モグラが最後まで、もってくれるでしょうか…)

 IMG_1355 IMG_1356 IMG_1359

 遊びを通して、全校児童が親睦を深めることができたようです。

吉田町マラソン大会

2024年12月23日 14時18分

 小雨の降る中、第48回宇和島市吉田町マラソン大会が開催されました。

 顔を打ち付ける雨をものともせず、全力でラストスパートです。みんなよく頑張りました。

 DSC_0013 DSC_0020 DSC_0025

 DSC_0034 DSC_0042 DSC_0052

 DSC_0056 DSC_0058 DSC_0060

 DSC_0063 DSC_0064 DSC_0129

 DSC_0132 DSC_0146 DSC_0148

 DSC_0157 DSC_0166 DSC_0168

 DSC_0174 DSC_0188 DSC_0210

 DSC_0215 DSC_0222 DSC_0231

 つぎは3学期、1月16日(木)の校内持久走大会ですね。冬休み中にしっかりと体力つくりをしておきましょう。

 

お楽しみ会(1年生)

2024年12月23日 12時08分

 先週、1年生からこのような『招待状』をいただきました。

 IMG_1331

 「これは行くしかない!」と、4時間目が始まるとすぐに1年生教室を訪ねました。

 IMG_1299

 もう司会者の進行で、お楽しみ会は始まっているようです。最初のグループは『クイズ』の出し物です。「とべ動物園には、ゾウは何頭いるでしょう?」の問題に、「50頭!」(それは少し、多すぎませんか?)や「3頭か5頭?」(答えは一つにしましょう)など、珍解答もありました。

 IMG_1300 IMG_1304 IMG_1306

 続く2つのグループは、それぞれ『ダンス』を披露してくれました。

 IMG_1313 IMG_1314 IMG_1315

 IMG_1317 IMG_1318 IMG_1322

 自分たちで考え、練習したとは思えないほどの出来栄えでした。最後のグループは『歌』を披露してくれました。歌ったのは「あわてんぼうのサンタクロース」です。かわいらしい仮装も好評でした。

 IMG_1326 IMG_1324 IMG_1328

 残りの時間は、全員でゲームをしたようです。とても楽しい会でした。招待してくれて、ありがとう!

凧揚げ体験

2024年12月19日 14時46分

 今日は内子町の五十崎凧博物館から講師の方を招いて、5年生が凧揚げ体験活動を行いました。

 最初は座学からです。内子町の街並みや内子座・五十崎凧博物館の紹介、日本の凧の歴史などを教わりました。紀元前に中国で誕生した凧は平安時代に日本に伝わり、江戸時代には大ブームが巻き起こったこと。江戸時代、庶民の間ではイカノボリ・イカ揚げ(現在の凧揚げ)があまりに盛んになりすぎたため、糸がもつれ合って喧嘩になったり、火のついた凧が城に落ちるなどの騒ぎになったりして禁止令が出されたそうです。それでも人々は「これはイカではない、タコだ!」とイカ揚げを楽しんだことから、『凧(たこ)揚げ』という呼び名が定着したそうです。(諸説あるようですが)

 与謝蕪村   凧(いかのぼり) きのふの空の ありどころ

 小林一茶   凧(たこ)抱いた なりですやすや 寝たりけり

 禁止令が出さるれ前の蕪村の俳句では「いかのぼり」、禁止後の一茶の俳句には「たこ」と表記されていることからも、江戸時代の庶民の間では空前の大ブームだったことが分かりました。

 IMG_1258

 IMG_1265

 IMG_1267

 IMG_1268

 IMG_1273

 座学が終わったら、一番の楽しみである凧揚げが始まりました。今日の風のコンディションはベストとは言えませんでしたが、しっかりと海風が吹いています。うまく風をとらえて、凧を高く揚げることはできたでしょうか。

 IMG_1280

 IMG_1283

 IMG_1288

 IMG_1290

 どの子も初めてのようでしたが、なかにはすぐに校舎の屋上を大きく超えるほど高く揚げている者もいました。

 IMG_1278

 IMG_1279

 IMG_1281

 IMG_1286

 わざわざ内子町から来ていただき、私たちに凧揚げについて教えてくださった大角さん、山本さん、本当にありがとうございました。お正月にはぜひ、凧揚げを楽しみたいと思います。5月5日の「いかざき大凧合戦」にも、ぜひ行ってみたいと思います。

学習発表会

2024年12月8日 14時10分

 学習発表会、本番当日を迎えました。

 小雨が降り、前日よりも気温が低い朝でしたが、子供たちは元気に登校してくれました。最終的な打ち合わせをして本番を迎えました。

 プログラム1 音楽劇「くじらぐも」 1年生

 IMG_0983 IMG_0986 IMG_0992

 IMG_0999 IMG_1003 IMG_1011

 プログラム2 音楽・表現「Enjoy  Music! ~「ありがとう」の心を込めて~」 4年生

 IMG_1012 IMG_1020 IMG_1021

 IMG_1028 IMG_1035 IMG_1047

 プログラム3 劇「にゃーご」 みどり学級

 IMG_1052 IMG_1056 IMG_1064

 プログラム4 発表「防災について考えてみよう」 5年生

 IMG_1068 IMG_1078 IMG_1083

 IMG_1090 IMG_1094 IMG_1105

 プログラム5 発表「すごいぞ!吉田の秋祭り」 3年生

 IMG_1109 IMG_1127 IMG_1131

 IMG_1141 IMG_1145 IMG_1151

 IMG_1161 IMG_1165 IMG_1167

 プログラム6 合奏・表現「大すき 吉小」 2年生

 IMG_1171 IMG_1180 IMG_1184

 IMG_1191 IMG_1193 IMG_1203

 プログラム7 発表「私たちの吉田小学校」 6年生

 IMG_1212 IMG_1215 IMG_1216

 IMG_1223 IMG_1229 IMG_1235

 学習発表会のテーマ『とどけよう みんなの心に 笑顔の花束を』のとおり、来場していただいた保護者・地域のみなさんを笑顔にすることができたでしょうか?最後の吉田小学校の学習発表会を、子供たちは精一杯がんばることはできたと思います。たくさんのご来場、ありがとうございました。

続・落ち葉掃き

2024年12月6日 13時28分

 今日は午後から学習発表会準備があるため、水曜校時となっています。2日前の水曜校時の日の昼休みには、5年生女子が自主的に清掃してくれたことをお伝えしましたが、今日も有志による自主清掃が始まっていました。

 P1010143 P1010144 P1010145

 「5年生男子がイチョウの葉で覆われた犬日園の掃き掃除を始めてくれたな」と見ていると、そこに3年生女子が加わって、一緒に落ち葉掃きを行ってくれています。声を掛け合いながら、楽しそうに活動しています。いつもの掃除時間の様子とは違います。

 P1010147 P1010148 P1010149

 P1010150

 落ち葉置き場もあふれそうな状態ですが、これからも、子供たちの自主的な掃除が続く予感がしています。きれいにしてくれて、ありがとう!